ブログ2023-08-18
こんにちは、RE-SPAWNです。
この記事をご覧になっているみなさんは、運動をするにあたり適切なウォーミングアップができているでしょうか?
今回は、怪我の防止やパフォーマンス向上のためのウォーミングアップについてご紹介します。
最適なウォーミングアップをして、ご自身の力を最大限活かして身体を動かしましょう!
一般的にウォーミングアップとは、準備運動のことをあらわしており、本格的な運動を始める前に行うことで体をほぐす効果があります。
では、ウォーミングアップはなぜ行わなければいけないのか?どんな効果があるのか?ご存知でしょうか。
ウォーミングアップには、
・怪我のリスク軽減
・身体の可動域を広げる
・その日の調子を知る
・心拍数を上げる
・集中力を高める
など、さまざまな効果があります。
関節を伸ばすストレッチをしながら可動域を広げ、集中力を徐々に高めたり、固まった筋肉や神経をほぐすことで怪我のリスクを軽減できます。
また、いつも同じウォーミングアップをすることで、身体の調子に敏感になり、怪我の予兆や不調に気づきやすくなります。
ウォーミングアップをするにあたり知っておきたいストレッチについてご紹介します。
ストレッチには、『動的ストレッチ』と『静的ストレッチ』の2種類があります。
⚫︎動的ストレッチとは・・・
体を大きく動かして筋肉の伸縮を繰り返すもので、柔軟性を高め関節の可動域を広げることができます。
動的ストレッチは、ダイナミックストレッチとバリスティックストレッチに分けられており、運動する際のパフォーマンスを向上させ、体温の上昇、交感神経を優位にするはたらきもあります。
⚫︎静的ストレッチとは・・・
筋肉を伸ばして一定時間その状態を保つことにより、筋肉の緊張をほぐす効果や柔軟性を高める効果があり、副交感神経を優位にするはたらきもあります。
静的ストレッチは、スタティックストレッチとも呼ばれています。
この2種類は効果が異なるため、違いを理解し目的にあわせて使い分けるようにしましょう。
先にご紹介したストレッチのうち、ウォーミングアップに適したストレッチは、動的ストレッチです。
運動を行う場合、ジョギングなどで体を軽く動かしたあとが動的ストレッチを行うべきタイミングです。
このタイミングで行うことで筋肉が温まり、その後の運動のパフォーマンスの向上が期待でき、さらに動的ストレッチは関節も動かすため、怪我の予防にもつながります。
ですが、ストレッチは強くやりすぎると筋肉や関節を痛めやすくなってしまうこともあるため、痛くなく気持ちいい程度にじっくりと伸ばすようにしましょう。
動的ストレッチのうちダイナミックストレッチは、伸ばしたい筋肉と反対の筋肉を交互に伸び縮みさせ、関節も動かすストレッチで、体を温めることによる血行促進や、筋肉の柔軟性を高め関節の可動域を広げる効果もあります。
バリスティックストレッチは、筋肉を最大限伸ばしている状態からリズミカルに反動をつけて行うストレッチで、パワーや瞬発力を必要とする運動を行う際に適しています。
全体的に体を動かす運動をする場合は、ダイナミックストレッチのみを行うようにしましょう。
バリスティックストレッチを行う場合は、ダイナミックストレッチで体を温めてからでないと、肉離れを起こしたり筋肉を痛めやすくなったりするため、注意しましょう。
今回は、運動前に適しているウォーミングアップについてご紹介しました。
ご紹介した内容を参考に、ご自身のトレーニングに役立てていただければと思います。
またの機会に、今回ご紹介しきれなかった静的ストレッチを使ったクールダウンについてもご紹介しますので、お楽しみに!